微地コレ2024にエントリーしませんか
微地コレ2024in能登において、航測各社の図法に加え、Foss4Gな微地形表現図も参考出展可能とします。以下以外の図法でエントリーを希望される場合は、
①オープンデータをダウンロードし、作成の上、事務局に提出する
②QGIS、Python等による作成方法を指示し、事務局に作成させる
のいずれかを選択してください。
事務局(問合せ先):https://x.com/forestgeoinfo?s=21
エントリー済のFoss4Gな微地形表現図
CIマップ/中央開発株式会社
CIマップ紹介ページ(中央開発株式会社HP)
収束度(Convergence Index;CI)を用いていることが特長(トップ画の左)
▼マップタイルURL
https://forestgeo.info/opendata/17_ishikawa/noto/cimap_2024/{z}/{x}/{y}.png
TopoUSM/池上郁彦氏
TopoUSM紹介ページ(Google Site)
USM(アンシャープマスク)を用いていることが特長(トップ画の右)
▼マップタイルURL
https://forestgeo.info/opendata/17_ishikawa/noto/topousm_2024/{z}/{x}/{y}.png
ゆる募|微地コレ2024のコメンテーターを募集
「いろんな微地形表現図があるけど、こういった地形/災害事象には、XXの図法が分かりやすいね!」という各図法の良いところを見つけてくれる有志を募集します。開催後は、Xでの情報発信をお願いします。
コメント